はかま腰屋根
切妻屋根の妻側に屋根上部から少しだけ寄棟屋根のような屋根面を設けた屋根のことを、はかま腰屋根と言います。
はかま腰屋根という名称は、袴をはいたときの姿と似ていることから付いた名前だと言われています。
建築基準法で高さ斜線制限がある場合、先端屋根の高さを低く抑えることができるのが、はかま腰屋根です。
越(こし)屋根
越屋根は屋根の上にさらに小さな屋根をのせた形状の屋根です。
小さい屋根があるため、十分に換気や採光をとれることが特徴です。
高い位置に開口部がくるので熱気が抜けて風通しが大変良くなります。
構造が複雑なため補修に手間がかかり技術も必要になります。その分費用も高額です。
陸(りく/ろく)屋根
陸屋根とは、一般的なビルの屋根のように平らな屋根のことです。屋根の勾配がほとんどない陸屋根は、RC住宅で利用されることが多いです。また同様の形状の「フラットルーフ式無落雪(むらくせつ)屋根」は、積雪の多い北海道の住宅で採用されていることが多いです。
一般住宅でも最近では増えているほか、豪雪地帯では落雪事故を防ぐため、鉄筋コンクリート構造での陸屋根を採用する住宅が増えているそうです。
水平な屋根なので風の影響は少なく、一見雨漏りの危険は少ないと思われがちですが、実は屋根に傾斜がないことにより雨水が溜まりやすいというデメリットがあります。
差し掛け屋根・招き屋根
差し掛け屋根(招き屋根)とは、屋根が段違いになっている形の屋根です。招き屋根は、差し掛け屋根の一種です。
長さが異なる屋根を招き屋根、片方の家屋に対してもう片方の屋根を支えかけた形の屋根を差し掛け屋根と呼びます。
屋根と屋根の間に窓や通風口を設けることで、採光や風通しをよくすることができます。
屋根の形状もシンプルであるため、比較的にコストを抑えることが可能です。
バタフライ屋根
バタフライ屋根は蝶々の羽を広げたようなユニークな形で、屋根の端から真ん中に向かって低くなっているV字型の形状です。
北海道の無落雪屋根は屋根の中心に設置したスノーダクトを利用して雪を解かすことで効率的に排水を行うことができます。
ただし、デメリットとして、地形でも谷地には水が溜まって地盤が緩くなるのと同じように、バタフライ形屋根の谷にも雨水が溜まりやすいので、流れにくく漏れの原因になります。放っておくと屋根材、樋材も痛めてしまうため、定期的な修理メンテナンスが必須と考えられています。