塗料の選び方について
わが家を「どんな色で塗るか」も大切ですが、「どの塗料で塗るか」はそれ以上に大切なことです。
ただ、これがすごく難しいのです。長年塗装工事をしてきたプロでさえ塗料選びには苦労します。
塗料成分がアクリル・ウレタン・シリコン・フッ素と4種類あり、それぞれ溶剤タイプと水性タイプがあり、また硬質タイプと弾性タイプがあり、さらに薄塗りタイプと厚塗りタイプがあります。
それ以外にも、低汚染性・防カビ性、防藻性、透湿性、断熱性などの性能も考えて分類し始めると、キリがなくなくなります。
このように多種多様の塗料が数十社の塗料メーカーから発売されているので、塗料の種類は無制限にあります。
その中からわが家を塗る塗料を一つに絞り込むのは難しく、結局業者のが勧めるとおりの塗料で塗ることになります。
業者が正しいアドバイスをしてくれるならいいのですが、悪徳業者のセールストークに騙されないように、ここでは塗料を選ぶ基準を説明します。
塗料を選ぶ基準は4つです。
【1】耐久性
【2】価格
【3】環境対応性
【4】坊汚性
この4つを総合的に考えて塗料を選ぶことが大切です。環境対応性とは環境対策のことです。
いくら耐久性の高い塗料であっても、臭いがひどく体に有害な塗料では安心して家に住めません。
塗料は缶に入っているものをそのまま使って塗るわけではありません。
塗りやすくするために溶剤を混ぜて塗ります。溶剤とは簡単に言えばシンナーのことです。
シンナーで薄めて塗る塗料を「溶剤タイプ」と呼びます。
最近では環境対策で溶剤タイプより水で薄める「水性タイプ」が多くなりました。
水性タイプはシンナーを使わないので臭いもあまりきになりません。
「水性」と聞くと何となくひ弱そうで心細いイメージがありますが、耐久性については全く心配いりません。
ただ同じ樹脂塗料の溶剤タイプに比べると、耐久性はわずかに下回ります。
そこで最近増えてきたのが「弱溶剤タイプ」です。
カタログには「NAD型塗料」とも記載されています。
これは溶剤タイプの耐久性と水性タイプのの環境性を合わせたものです。
しかし、溶剤タイプですので、水性タイプほどの環境性は持ち合わせていません。
「環境適応性」についてはこれくらいの知識があれば十分です。
坊汚性とは汚れの付きにくさのことです。外壁の汚れの原因は電気と油です。
たとえば、下敷きなどで髪の毛をこすって遊んだことがあると思います。
合成樹脂でできている下敷きは摩擦で静電気を帯びます。実は塗料も同じです。
塗料も合成樹脂塗料で出来ているので、塗膜に風が吹きつけることにより摩擦が生じるのです。
そうすると塗膜表面に静電気が発送します。この静電気が周りに浮遊するホコリを吸寄せてしまうのです。
しかも誇りを一度吸寄せるとなかなか手放そうとしません。塗膜自体がホコリを付着させる性質があるのです。
最近はメーカーから「低帯電性」の性能を持つ塗料が発売されています。
静電気を発生させにくくし、また、発生したとしてもすぐに消滅してしまうという特性です。
この「低帯電性」により汚れが付きにくくなるのです。
次は油についてですが、電気は汚れを吸寄せる「力」ですが、油は「汚れそのも」です。
そもそも外壁の汚れの源は車の排気ガスや工場の煙、家庭の換気扇から出る煙等です。
社会が生み出す汚れなので「社会的汚染」と呼びます。どの汚れも油性です。
塗料も合成樹脂なので油性です。そうすると塗膜の汚れとが油性同士でくっついてしまうのです。
それに油は水を弾きます。当然、塗膜も雨水を弾いてしまうので雨水によって汚れが洗い流されることはありません。
ですから逆に汚れを付きにくくする塗膜を親水性にすればいいのです。
セラミック塗料の場合は、塗膜表面が全部親水性ではありません。
しかし、本格的な親水性の塗膜を作る塗料も発売されています。
たとえば国内の建設塗料で半分以上のシェアを誇る「SK化研」というメーカーの塗料で言えば、セラミック塗料のカタログのは普通「セラミック入り」とか「セラミック配合」と表記されています。
しかし、SK化研のカタログには「セラミック複合」と記載されています。
ちょっとした言葉の違いですが仕組みは全く異なります。
「セラミック複合」は塗料の中にセラミック成分が含まれるだけではなく、硬化する過程でセラミック成分を塗膜の表面に浮き上がらせて、完全に硬化するとガラスのような親水性の塗膜を作ります。
塗料は油性ですが塗膜の表面が「親水性」で水になじむため油を弾くのです。
つまり水と油が混ざり合わないのと同じで「塗膜」と「汚れ」がお互いに退けあるのです。
更に汚れが付いたとしても塗膜が水になじむので雨水が塗膜にくっつきたがって汚れの下に潜り込もうとします。
雨水が汚れをすくい取って流し落としてくれるのです。
雨が降る度に雨水が汚れをすすでくれるというわけです。また塗膜表面が親水性なので風が吹いても静電気が起こりにくくなります。
これらのメカニズムで汚れが付きにくくなるのです。
「汚れの付きにくさ」を重視するなら価格も大して変わらないので、普通のセラミック入り塗料よりもこのセラミック複合塗料をお勧め致します。
しかし、これはあくまでも塗料メーカー「SK化研」の商品い限定したものなので、他にも沢山の優良な塗料メーカーがありますので、施工業者のお話も聞いて見てください。
![セルフクリーニング効果](/img/product_001_004.gif)